経費ってどんなもんよ

こんにちは、税理士のはかまだです。

 

今日は必要経費についてお話していこうかなと思います。

 

 

レシートのやま

 

はて、経費というと、どんなイメージでしょうか。


売上から引いていいやつ

税金を安く抑えるために必要なやつ

レシートを忘れずに集めないといけないやつ

なんかしらんけど落ちるやつ

なんかちいさくてかわ(このへんでやめておきます)

 

でしょうか。

 

 

国税庁では必要経費について、以下のように説明していますね。

 

①    総収入金額に対応する売上原価その他その総収入金額を得るために直接要した費用の額

②    その年に生じた販売費、一般管理費その他業務上の費用の額

 

 

あっさりというか、ざっくりしています。

 

 

 

■経費にしていいものってなに?

上に書いたとおり、国税庁はこのようにしか言っていません。


「この業種については、この購入費用は経費にしちゃダメ!」と法律で明記されているわけじゃありません。

なんで税理士が言ってたからオールOKというわけでもありません。(ある程度の判断にはなりますが正解をお教えする者ではないのです。)

 

じゃあ判断基準は一体なんなんでしょう。

 

売上に関連するものはまずわかりやすく経費と考えられますよね。

売るモノそのものの仕入とかですね。

もしくはサービスだったら、そのサービスをするためにかかる費用ですよね。

 

あるいは事業に関係して支出したものも経費となりますよね。
家賃ですとか、従業員の人件費ですとか、あるいはネット関係であればネット接続費用ですとかパソコンですとか。

このへんも比較的わかりやすいのではないかなと思います。

 

ですが、経費となるものは大体の人にとって共通に経費となるものもありますが、人によって、事業の内容によって変わりうるものがあると私は考えています。

 

たとえで話しましょう。


雑貨屋さんをやっている人は、雑貨そのものの仕入のほかに、店を運営するための費用、ネットでお店を開くための手数料などは経費に入るでしょうね。
車で方々に仕入れに行けば車関係の費用が入ってきたり、購入いただいたものの包装費用ですとか。

ハンドメイドの作家さんからアクセサリーを買って売っていたら当然経費にはいりますよね。(というか仕入そのものですよね)


じゃあお寿司屋さんではどうでしょう。
ハンドメイド雑貨のアクセサリーを買ったレシートがあったとして、お寿司屋さんの経費にしてもいいでしょうか?

 

この人の商売にとっては経費となっても、この人でも経費でOKとは限らないということです。

 

しかし「事業に関係があるか?」を考えるのはとても大事だと思います。

私の事業にとってこの支出は関係があるかな?と考えてみましょう。

経費かどうか判断がつくのではないでしょうか?

 

 

 

■そのレシート、説明ができますか?

 

「説明のできる費用であること」は重要だと思っています。

 

たとえばレストランのレシート。

内容に「お子様ランチ」が入っていたとします。

 

「誰と行ったか」「事業に関係あるものか」きちんと説明できますでしょうか?

 

確定申告書や源泉徴収票がありますので家族構成や年齢構成くらいはすぐに分かります。

「ああ、小さい息子さんが1人おられる3人家族の方ですね」と。

 

家族でプライベートで行った、と思われない理由がそこに存在しますか?

 

割とこの辺の説明ができるかどうか、というのが「経費となる領収書」であるかどうかを考える上で大事かなと考えています。

 

 

先のお寿司屋さんでのアクセサリー、私は絶対ダメとは書いていません。

条文にももちろん書いていません。

どうしても必要だった理由があればそれは経費でしょう。

どーーーーーーーおしてもな合理的な理由、ありますか?

なんならそれで他人(具体的には税務調査に来た税務署の職員とか)を納得させられますか?

 

(ここまで書いといてなんですが、私は大変難しいと思っていますけれども)

 

 

それではまた。

 

 

はかまだ税理士事務所はこちらです↓

hakamada-tax.com

 

 

おまけ:

タイトルを宮崎らしく「経費ってどげなもんね」と迷いました。

 

私ができないことについて。

こんにちは、税理士のはかまだです。

今回は私ができないことについて書いていこうかなと思います。

 

 


私ができないことについて

 

 

脱税とか不正の相談


いや当たり前やろと思われますか?

 

私の見た目が怖い系税理士でないせいか意外と多いので書いておきます。

 

対応できません。
できないものはできないんです。(だいたい懲戒がありますし)

 

いや、「つい出来心で脱税してしまったけれど反省しています、もうしません、修正申告したいです」ならお手伝いはできます。

現在進行形で脱税したいので税理士の知恵を貸してくれ、と言われましても「無理ですね」という話です。

 

「この取引について申告しなくてばれないですか?」ともよく聞かれますが。


申告しなくていい、申告不要、非課税、などと税法などで明記されているものを除いては基本的には申告が必要だと思っておいた方がいいです。


「あー、大丈夫大丈夫、ばれないですよ」と回答したことは今まで一回もありません。
当たり前ですけど。


まあ世の中うまいことできているのか、そういうのを申告しないで黙っていたところでばれないどころかいつかばれます。

これについては後日書こうかなとも思っています。


というわけで、こういう質問が出てきた時点で、税理士にご依頼いただくスタンスの方ではないと思っておりますので、お断りさせていただいています。

 

 

 


やすくて早い仕事であること


「やすい・はやい・うまい」は牛丼屋さんのキャッチフレーズですが…
牛丼屋さんは企業努力が素晴らしいですよね。

あれを私ひとりでは到底無理です。

 

じゃあ広告のトップにでてくるような安い金額の税理士事務所がなんで安いのかっていうと、おそらくは人件費を安く抑えていて税理士の先生がめったに出てこられないか、最低限の関与にして必要な作業量を減らしているからだと思います。

 

それでもやっかいな帳簿やら申告書を作るのが最低限片付いて、それでもって料金も安く済むならそれでいい、という方もいらっしゃると思います。

それを良しとするかはご依頼される方の考え方だと思っています。

それはそれでありなんです。
ただ私とはきっとあわないです、と考えているだけです。

 

私はそれなりの報酬をいただく代わりに、がっつり相談に乗りたいタイプですので、申告だけ片付けばいいという方には向いていないと思っています。

 

 

 


問合せへの電話対応


私は、お問合せ窓口をメールフォーム一本のみにしぼっています。

最初は電話ものせて受付OKにしていました。

しかし電話だと大変なのです。

いきなりかかってきた電話で「〇〇をやっているんですけど、いくらですか?」と聞かれるので。

相手がどんな量の領収書を抱えていて、それがうまく記帳できているのかも分からなくて、背景になにが隠れているのかもわからなくて、どこまでやってほしいのかもわからなくて、〇〇円です、なんて言えるわけありません。

適当に答えて「すみませんやっぱり〇〇円いただきます」とも言えませんし。

 

下手するとその場で相談をはじめる方もおられます。

無料相談を電話で受けていると本当にきりがないのでお断りしています。

有料でご相談いただいく方や、顧問のお客様にも失礼になると考えますし。

 

私はとっさにうまくしゃべれないです。
別のことに集中しているときに、電話が鳴ったからってさっと切り替えていきなりすらすら会話ができません。
その辺の要領が良くありません。
集中しだしたらとことん集中するタイプなのです。

 

ですので早々に電話対応は辞めました。
ついでに飛び込み営業電話への対応もなくなりましたのでよかったと思っています。


それでも税務署や県税事務所とのやりとりは電話になってしまいますので、完全廃止にはいたっておりませんが…

 

メールだと必要なことを必要なだけ伝えられるので良いと思っています。
お客様の方でも電話越しでつらつら聞きなれないことを言われるよりいいと思っています。

 

※ただ、例外的に顧問のお客様には、普段はメールでのやりとりをお願いしておりますが、もしもの緊急事態にそなえて携帯電話の番号をお伝えしております。
朝いきなり国税局の職員が大勢玄関に立っていた、という可能性はゼロではありませんので。
(過去の経験ですが、お客様に落ち度がなく、相手方の勘違いで予告なし調査をされたことがあります。)

 

 

 

たばこが苦手です
今では少なくなりましたが、喫煙ができる場所が本当に苦手です。
たばこの煙に弱いのです。
のどや鼻の奥が痛くなってきて、話に集中できなくなります。

ですので、事務所は禁煙ですし、灰皿や屋外喫煙所の用意がありません。
たばこを吸いながらの面談はちょっと難しいです。

 

 


以上でしょうか。
思いついたら追記していくかもしれません。

それでは、また。

 

hakamada-tax.com

 

私ができることについて。

こんにちは、税理士のはかまだです。

 

今回は私ができることについて書いていこうかなと思います。

 

私が使っている電卓です

 

 

私ができることについて

 

税金に関する申告書を作ること、事業の場合には記帳したものから決算書まで作ること

 

いや税理士は誰でもできるやろ!と突っ込まれそうですが念のため…

 

所得税法人税、消費税、相続税贈与税などの本人が申告書を作って提出しなければいけない税金については、ご自分で作成が難しい場合には税理士が代わって作っています。

 

固定資産税とか個人事業税とか自動車税とか住民税とかは役所で明細書や納付書を作って送っています。

私の出番はほとんどありません。

個人事業税に関しては明細を作成して提出したり、内容説明したりなどはありますが…

 

たまに聞かれるのですが、税法以外の法律に関するお悩み、社会保険に関するお悩み、登記に関するお悩みなどは税理士では対応ができません。

弁護士、社会保険労務士司法書士などの他の資格をお持ちの先生などに相談しましょう。

税理士なので他の士業の内容は答えることができませんし、そもそも私では専門外なので本職のかたの方が的確なアドバイスをもらえると思います。

 

税務署とのやりとりをすること

「税務調査」と言われるものがあります。

税務署やときには国税局から、「ちょっと帳簿とか領収書の中身を見せてください」とか、「お話を聞かせてください」といわれるものです。

 

決まった周期でくるものではなく、基本的には予告してきます。

が、内容によっては予告なくいきなり来たり、逆に何年も音沙汰なしのこともあります。

はっきりとした基準はよくわかりません。あやしいと思われている、前科があるところには頻繁に、きちんとできていると判断されているところにはまれに、という傾向はあると思いますが。

 

いきなり税務署の職員にこられて専門的なことを聞かれてもわからないことも多いかもしれません。

人によっては「税務署ですが」と言われた時点、税務署からの書類が届いた時点でドギマギする、という方も…

 

そんなときに私がついてフォローしています。

(私にまかせて自分は全く顔を出さなくていいというわけではありません、私はあくまで会計・税務的なフォローをします。)

 

税務調査までいかなくても、税務署や県税事務所などからのお尋ね書や問合せへの対応もしています。

 

相談に親身にのれること

女性の税理士だから、年齢が近いから、話しやすそうだから、で来られる方が割と多くいらっしゃいます。

「うちから近かったから」「ホームページが出てきたから」も多いですけれども。

 

バリバリガッツのあるガンガン進んでいくタイプではなく、じっくりお話をお聞きして親身に相談にのりたいタイプです。

 

極端な例だと「とりあえず目の前の申告書だけ片付けてほしい、あとはお願いね」で音信不通になる方には向いていません。

過去には1~2か月音信不通の方がいらっしゃいました。

最低限お返事がいただけないと処理が進まず大変困りますので、途中であってもお断りさせていただくことがあります。

 

 

説教はしません

説教はしません。

内容でダメだと思うところは指摘しますが、しかりつけはしません。

というか説教は苦手です。

 

得意なのは

一番好きなのは相続とか個人です

相続の関与は特に好きです。前述の通りお話をじっくりお聞きするタイプなので、ひとりの一生に触れさせていただくことにやりがいがあります。

 

私が2児の母でもあるので、親心を感じる財産の残し方だなあと感じるご依頼もありました。

 

土地の評価についてうーんうーんと頭を悩ませることも多いのですが、どうしても立ち入れない山中を除いては基本的には現場を見せてもらい、時にはメジャーで図ってみたり、写真を撮ったりして、他とは違った外に出る仕事が多くあるのも楽しいです。

 

余談ですが、イベントで棺桶に入る体験もしたことがあります。

終活セミナーでやっていたのですがなかなか貴重な体験でした。

私は小柄な体格ではありませんが、意外と狭い感じはしませんでした。

 

法人もそれなりの年数経験を積んでますので中小企業さん向けのものはひととおりできます。

 

法人化も何件かお手伝いしてきました。

個人事業でやっていたのがなんだか規模が大きくなってきて、会社にしたくてがんばってきてとうとう会社にできた、という方を喜んでお手伝いさせていただいています。

 

しかし基本的には何でも屋といいましょうか。街の税理士さん、という感じです。

逆に上場企業とか、親子会社などの規模が大きく私にはあまり向いていないと感じます。

 

個人事業(所得税)は税理士試験の受験科目に選択したこともあって思い入れがあり好きなのですが、決算と申告が毎年2~3月の一時期に集中するので上限かなと考えることがあり、たまに条件付きでのお引き受けやストップをもうけさせていただいております。

好きなのですが、体はひとつしかないので。

この時期だけ臨時で誰かを雇って、ということも考えていないのでしばらくこの体制でいくと思います。

(ここを見ている個人事業のかたで、ご検討の方がいらっしゃればできれば年内にお声がけいただければ幸いです。)

 

記帳代行(一定の需要がありますので…)

基本的には自分で複式簿記でつけられる方には自分でお願いしています。

自分でつける方が当事者意識がでますし、つけたその場でリアルタイムにざっくりとした経営成績が見られますし、私と資料全部のやりとりをしなくて済みますし、私に依頼されると通常の報酬のほかに記帳料がかかってしまいます。

帳簿をつけるのは自分でやるほうがいいことずくめです。

 

ですが、どうしても苦手で帳簿をつけるのは無理、帳簿付けからやってほしい、という方もいらっしゃいます。

そういう方のみお引き受けしています。

 

 

 

ぱっと思いついたのはこのくらいでしょうか。

またあったら書き足すかもしれません。

 

 

それでは、また。

 

ホームページはこちらです。よろしければ。↓

 

hakamada-tax.com

 

私のこととブログのスタンスなどを。

こんにちは、税理士のはかまだです。

 

最初になにを書こうか大変迷ったのですが、完ぺきを目指すといつまでも始められらないので、えいやっと書き出すことにしました。

いきなり小難しい税務のあれこれを書くのもなあと思いましたので、最初に私のことでも書こうかなと思います。

 

●私について

1984年 宮崎市の県病院で生まれました。

2003年 大学進学と同時に東京都日野市に住み始めました。

2009年 結婚して東京都板橋区に住み始めました。

2009年 税理士試験をスタートしました。大原池袋校にいました。
2011年 夏ごろまで東京にいました。そのあと家庭の事情で静岡県下田市へお引越ししました。
2011年頃~ 伊豆の税理士事務所にて勤務を始めました。運転免許も取りました。主に個人や法人の決算申告をしていました。
2012年 税理士試験に合格しました。
2015年 税理士登録しました。この辺より顧問先への単独訪問、税務調査の立会い、相続税評価や実地調査への立会いなどをまかされていました。

2017年 第一子を出産しました。
2018年 乳児を抱えて片道1時間通勤の個人事務所では勤められなかったので、故郷の宮崎市に戻って開業しました。顧客ゼロスタートでした。

2019年頃 消費税増税に関する座談会をお引き受けしたり、原稿依頼をお引き受けしたり、他士業のかたと合同セミナーをしたり、終活イベントへの出展協力(相続や生前贈与に関するご相談対応)したり、FMラジオ出演をしたりしました。
2020年 コロナ禍最初期に第二子を出産しました。

2023年 今です。ブログをはじめようとしています。

 

 

●ここのブログについて

なんのためにブログを始めるのか、書いておこうと思います。

 

専門用語の飛び交う税金をできるだけ分かりやすく説明したいのと、私の脳内を整理したい

国税庁や税理士のホームページって専門用語が多くて、法律の条文独特の文体だったりして、私のような同業者には参考資料としてありがたいのですが、そうでない方には難解なことも多いかと考えています。

なので、できるだけわかりやすく説明したいなというのがあります。

説明できる=自分が理解している、ということでもあるので、私の理解促進のためでもあります。

 

私の税理士としてのスタンスをはっきりさせたい

私自身のホームページもありますが、ホームページでは人柄までは分からないと思います。

実際それでミスマッチしたんじゃないかなということもありました。

残念ながらそういう場合、双方にとっていい結果はなく損でしかありませんので、私の考え方やスタンス、こういう人柄であるとあらかじめわかるような場所を作りたいと思っています。

とはいえここを見る見ないは自由ですので、とりあえず場として作ることにしました。

 

あたりがこのブログの目的です。

 

毎日更新と意気込むと続かないタイプなので、不定期更新のつもりでゆるく続けたいと思っています。

 

 

●それから注意事項です

この場では税理士としての相談を受け付けておりません。

ですのでコメントを閉じさせていただいております。

また記事には細心の注意を払うつもりですが、改正等により消えたり内容が変わっている可能性があり、また見てくださっている方全てに当てはまるものとも限りません。

ご自身のことにつきましては、必ず税務署や税理士等にご相談くださいますようお願いいたします。

なお、このブログを見て被った損失につきましては、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

またこのブログに貼られているものは、はてなブログさんのものです。

 

 

ちなみにホームページはこちら↓

hakamada-tax.com

 

よろしくお願いします。